GoogleAdsenseの「ページ単位の広告」を設置する4Step【WordPress編】

ブロガーにとって無くてはならないGoogleAdsense。
久しぶりにGoogleAdsenseのマイページを開いたら、新しい広告があることを発見。
さっそく取り入れてみようと思います。

ページ単位の広告ってなに?

簡単にまとめるとこういうこと。

  • モバイル端末のみに表示される広告
  • 全て同じコードの使用で表示できる
  • 1ページ当たりの広告数制限に含まない
  • アンカー広告とモバイル全面広告の2種類

この4つの点が特徴。
新しいスマホだったり、モバイル端末で表示されるので、取り入れているサイトも数多く見掛けますね。
この4つの特徴の中で一番のポイントは、1ページ当たりの広告数制限に含まないということ。
通常であれば、新たな広告を導入するには今まで使用していた一部の広告を変更・削除する必要があったのですが、今回は追加するだけでOK。

SoraTOMO
単純に表示ができる広告が増えるので、収益UPも期待できる!?

 

ページ広告の種類

今回GoogleAdsenseに追加された広告種類としては、2種類

アンカー広告

別名オーバーレイ広告といい、画面の下の方に小さく現れる広告のこと。
ブログを見ている上でもそんなに気にならない程度なので、これはオススメ。
ユーザー側もいつでも非表示ボタンを押せば消せるので、利用しやすい広告です。

モバイル全画面広告

モバイル全画面は、サイトのページ読み込みの間に表示される広告。
サイト内のリンクを開いた時に、画面全体に表示されます。
この広告は画面全体に表示されるので、表示回数に上限があるとのこと。
これが実際の広告表示画面。

アンカー広告 モバイル全画面広告

 

「ページ単位の広告」の設置方法

Step.1

GoogleAdsenseのマイページへログイン。
マイページから「広告の設定」⇒「ページ単位の広告」
アンカー広告、モバイル全面広告の表示させたい広告を有効(青表示)にする。
広告を有効にしたら、「コードを取得」をクリック。

Step.2

「コードを取得」クリックすると、作成されたコードが表示されます。
表示されたコードをすべて選択し、コピーする。

Step3

WordPressにログインし、「外観」⇒「テーマの編集」をクリック。
その後、右側の項目から「テーマヘッダー(header.php)」を選択。
選択すると、文字羅列の中に<head>があるので探します。
見つけたら、<head>の直後に貼り付けましょう。

ちなみに以下が貼り付け後の状態です。
こんな感じに貼り付けるようにすればバッチリです!

Step4

貼り付けたら、最後に反映されているか確認しましょう!
確認するにはモバイル端末が必要です。

GoogleAdsenseの「ページ単位の広告」に行くと、以下のような手順が書いてあります。

1.モバイル端末で、確認したいサイトへアクセス。
2.アクセス後、URLに「#googleads」を追加。
(このURLアドレスが確認用のURLです。)
3.正しく、入力できていれば無事広告の設置終了。

SoraTOMO
反映までに10分程度掛かるようなので、Headerにコードを追加後すぐには行わずに、少し時間置いたほうがいいです!

まとめ

今回は、GoogleAdsenseの新しい広告「ページ単位の広告」を設置してみました。
設置手順自体はそんなに難しい印象は受けませんでしたが、僕の場合はなかなか反映してくれず…。
15分くらい弄った結果、いつの間にか反映されていたって感じでした。
「ページ単位の広告」を導入して3日が経過しましたが、現在では明らかな収益の増加は特にないです。笑
個人的にはアンカー広告はいいと思うのですが、モバイル全画面広告は少し邪魔かなー、なんて思ってます。