今回は、ふと思い出したかのように書き込むシリーズです。
2016年に1泊2日で島根県の出雲大社へ行ってきました!
その時の思い出やルートを写真とともに紹介していきます!
なぜ出雲大社へ?
出雲大社と言えば、縁結びの神様が宿る日本屈指のパワースポット。
当時の僕には彼女がいなかったので、流行りのパワースポット目的で行ってきました。
ただ、調べてみると出雲大社は恋愛だけでなく様々な“良いご縁”をたぐりよせる神社みたいですね。
恐るべし出雲大社!
どんなルート?
今回、島根出雲旅行をしたルートを簡単に書くと、こんな感じです。
羽田空港→出雲縁結び空港 約1時間30分
(空港からはレンタカーを借りて、そのまま出雲大社へ。)
出雲縁結び空港→出雲大社 約30分
出雲大社→出雲八重垣神社 約1時間
出雲八重垣神社→玉造温泉 約20分
”2日目”
玉造温泉→玉造湯神社 約5分
玉造湯神社→江島大橋 約30分
江島大橋→水木しげるロード 約10分
水木しげるロード→松江城 約40分
松江城→出雲縁結び空港 約40分
出雲縁結び空港→羽田空港 約1時間30分
本当に思い立ってすぐの弾丸旅行だったので、ルートも細かく立てられず…。
飛行機の中である程度のルートを決めました。
島根出雲弾丸旅行1日目!
9:00 出雲縁結び空港到着
羽田空港から1時間30分かけて、出雲縁結び空港へ到着。
国内線メインの空港なので、コンパクトな空港ですね。
空港到着後は空港近くのレンタカー店へ。
そして、遂に島根・出雲の地へ繰り出します。
11:00 いざ、出雲大社へ。
出雲縁結び空港から車で約30分。
遂に到着しました出雲大社!
やっぱ人気の場所だけあって、人が多い!
でも、到着してすぐ気づいたこと。
「お腹減った…。」
ということで、近くの食堂へ。
出雲と言えば、出雲そばでしょ!!!
これが美味しすぎる!!!
出雲そばは3段重ねになっていて、それぞれ薬味が違います。
順番に食べていくんですが、お腹が減りすぎて他2段の写真を撮るの忘れました。笑
これが出雲大社の本殿。
しめ縄が大きい。大きすぎる。
これは落ちてきたら確実に死ぬよね。なんてことを喋りながら笑。
15:00 続いて出雲八重垣神社へ
出雲大社の後にまたまた神社へ移動…。
ここは出雲八重垣神社です。
出雲大社も縁結びの神様が宿りますが、ここ出雲八重垣神社も縁結びの伝説が祀られている神社なんです。
この神社の由来として伝説となっている内容を簡単に説明しますね。
王子は、のちの出雲八重垣神社となる大きな杉の木の周りに、八重の垣根をはりめぐらせ、悪者からお嬢様を守ります。お姫様は、垣の中にあった「鏡の池」の水を飲んだり、姿をうつしたりしながら、王子の勝利を祈りました。
そして、王子は無事に悪者を倒し、そのご褒美としてお姫様を嫁に迎えて、この地に宮をかまえました。
ここから、ふたりは縁結びの神様となり、多くの人に良縁を与えたという話です。もっと詳細を知りたい方はこちらへ。
伝説上ではあるんですが、日本で一番初めに結婚式をした場所でもあります!
そして、ここ出雲八重垣神社には、イナタヒメノミコトが祈った”鏡の池”がまだ実際にあるのです。
それがここ。なんだか皆さんしゃがんで下をのぞき込んでますね。
これ、”鏡の池占い”という恋占いをしているんです。
この鏡の池占いは、神社の巫女さんからいただいた和紙の上に硬貨を乗せて、沈むまでの時間を図るというもの。
沈むまでが短ければ、縁が結ばれるまでの時間が短く。
沈むまでが長ければ、縁が結ばれるまでの時間が長くなります。
そして、落ちる直前にボワーッと和紙に浮かび上がってくる文字。
これが、スサノオノミコトとイナタヒメノミコトからの御告げであるといわれているんです。
ちなみに僕の場合は、10円玉を浮かべてから5分ほどで見事沈みました。
これは早いほうなのか…?
一緒に行った友人は沈むまでに12分かかってました。
出雲八重垣神社ですが、出雲大社と比べると規模はもちろん小さいです。
でも、縁結びに関わるパワーは出雲大社以上とも言われています。
なにせどちらも日本屈指のパワースポットですからね。
縁結びのご利益を欲しい方はここも外せないスポットだと思います。
18:00 本日の宿場、玉造温泉へ到着
遂に到着しました。玉造温泉!
玉造温泉は平安時代に栄え、それから現代まで引き継がれている伝統ある温泉街です。こんな歴史ある街並みと温泉宿の数々。
やっぱり、中心に川が流れているってなんか落ち着く。
少し歩けば、足湯や手湯のスポットがあちらこちらにあります。
これが本当に温まる!!!
温泉効果なのか、お湯から上がってからも足が冷えない!
こんな綺麗な街並みの中に今回の宿があります。
その宿は、「玉造温泉 佳翠苑 皆美」
まさかの外観は写真撮り忘れです。
ただ一つ言えること。
本当に素晴らしい温泉宿だった!!!
温泉・料理ともに完璧。全て満足できました。
そして島根出雲大社弾丸旅行1日目が終わります。
島根出雲弾丸旅行2日目!
10:00 温泉宿近くの玉造湯神社へ
おはようございます!
今日も縁結びパワーを手に入れるために弾丸旅行をしていきましょう。
ということで、まずは温泉宿の近くの玉造湯神社へ移動。
ここには、触って祈れば願いが叶うと言われる願い石が祀られています。
後から知ったのですが、ガイドブックにも載っていない知る人ぞ知るスピリチュアルスポットらしいですよ。
11:00 あのCMで有名なベタ踏み坂へ
このCM見たことありますか?
このCMの中で出てくるベタ踏み坂!
ここ、実は島根県にあるんです。
せっかく島根まで来たから、行ってみました!

これだー!!!!
だれが見てもあのCMの坂はこれだよ!

すると、こんな看板を発見。
なんとベタ踏み坂って江島大橋っていう名前だったんですね。笑
特殊な構造の橋のようで、この建築方法としては日本一の橋だそうです。

天国へつながっている橋といわれるワケもなんとなくわかります。
12:00 ゲゲゲの町に到着。
そんなベタ踏み坂(江島大橋)を越えるとすぐ。
ゲゲゲの町、水木しげるロードに到着しました。
僕たちは車で行きましたが、電車で行く場合は、ねずみ男のラッピング電車で来ることができるみたいです。
車両が1両。のどかだなー。
ここに来れば、ゲゲゲの鬼太郎に登場するキャラクターの銅像に会えちゃいますよ!
鬼太郎だったり砂かけ爺、ぬりカベは歩道に立っているんですが、目玉おやじの隠れ方…。
これ見つけるのに少し時間がかかりました。
こんなに妖怪がたくさんいたとは。
ってか鬼太郎フル〇ンやないか!!!笑
塗りカベをモチーフにした塗りカベイカ焼き。
突如と現れる妖怪神社。
この水木しげるロードを歩いていると、普通にねずみ男に会えますよ。笑
15:00 国宝 松江城へ。
ついに到着、松江城。
歴史にあまり興味のない僕でも、こんなに大きな城を見たらテンション上がる!
ってかこれ見て興奮しない男っているの!?
やっぱ大きいなー。殿様はこの天守閣から世間を見ていたとは。
なんというロマン!
18:00 出雲縁結び空港へ、また次の弾丸旅行を。
そして、楽しかった島根出雲弾丸旅行もついに終了。
19:30発の羽田空港行きの飛行機に乗り、帰ってきました。
帰りは爆睡。起きたらすでに羽田空港に着いてました。笑
まとめ
島根っていうと、僕のような関東に住んでいる人からすると正直あまり馴染みがない県だ。
でも、出雲大社といえば誰だって知っている。
それは、日本屈指の神社だから。
そういう神社に実際に自分の足で行ってみたことで、本当に多くのことを学ぶことができたと思う。
やっぱり弾丸旅行って大好きだ。
もちろん、2~3か月前から前もって計画する旅行も大好きだ。
でも、弾丸旅行だとその時に応じて、今何を自分がしたいのかがはっきりしてくる。
その場所で最大限に充実した旅行を過ごすためにはどうすればいいのかをリアルで考えることができる。
今回は友人4人との弾丸旅行であったが、それぞれが行きたい場所があり、それぞれの目的があった。
なので、本当にやりたいことが明確で前々から計画は立てていないのにも関わらず、スムーズで効率的な島根県出雲を巡ることができたと思う。
これからも、旅行へ行くぜ!行きまくってやるぜ!笑