貯金したいならこの法則に従え!

みなさん、やみくもに貯金してないですか?
どうも、なかなか貯金ができないSoraTOMOです。

この前、友人とご飯を食べていたときのこと。
友人は社会人1年目と比べ3年目の今の方が年収は上がったが、出費が多くなり貯金が全然できなくなってしまったという。
どうすればいいか自分なりに考えた結果、やみくもに節制をしても少し気が緩んだ時にお金を使ってしまい、結局貯金ができなかった。
そのため、ある貯金法則に従って貯金を増やしていこうと考え、実践しているという。

そこで今回は、「貯金をしたいならこの法則に従え」というテーマで、お金に関する法則を挙げていきます。

お金を貯めるならこの法則!

貯金っていろんな方法があります。
自己管理能力や自己制御力が高い方は、”お金を使いすぎない!”と考えて生活するだけで貯金することは簡単にできると思います。
でも、自己管理能力の低いSoraTOMOのような人間は、自分との約束を破りなかなか貯金ができないのが現実です。
実際、ある一定の給料はあるのに貯金ができないという方は少なからずいるのではないでしょうか。
そんな人のために、今回 ”貯金に関する法則”を載せていきます。

1)パーキンソンの法則

まずは”パーキンソンの法則”。
これは貯金の法則ではなく、給料が上がるにつれて貯金がしにくくなるという一定の状態を法則化したものです。

パーキンソンの法則   引用:wikipedia

第1法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。
第2法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する。

今回の貯金に関して重要なのは第1法則よりも第2法則です。
支出の額は、収入の額に達するまで膨張する。
貯金ができない人の言い訳に「給料が低いからできない」という方がいます。
でも、収入や稼ぐことだけに目を向けるのは、ハッキリ言って意味がありません。
これを分かりやすく述べているのが、このキーパーソンの第2法則です。

例を挙げると、ある社会人のAさんがいるとします。
Aさんは、毎月手取り20万円の給料があります。
でも、Aさんは家賃・生活費などで貯金がほとんどできていません。
そんなとき、「せめて30万円の給料があれば…。」と考えますよね。
そして、Aさんは副業を始めます。
副業で月10万円の収入を得て、本業と合計して収入が30万円になりました。
ですが、Aさんは収入が30万円になりましたが、全く貯金はできません。

さて、なぜでしょうか。
それは収入がたとえ月30万円になったとしても、30万円が必要な生活を送ってしまうからです。
これが、”支出の額は収入の額に比例していく”という法則です。

なので、本当に自己管理能力が高い人でないとこの法則には逆らえないんです。
こういうことを言うと、「なら絶対貯金できないじゃん!」と言われると思います。
でも、この法則を打ち破れる法則があるんですよ。
法則には法則で逆らえ!ってことですね。笑

2)2:8の法則

これは見たままです。給料を2:8の割合で分けるというものです。
2:8の法則は、もともと”パレートの法則”と言われ、経済学の有名な法則です。

その内容としては、「売上の80%は、20%の品目で売り上げている」というような内容なのですが、これを給料・貯金に当てはめると「給料のうち80%は生活費、20%の貯金」ということになります。

つまり、給料の20%はないものとして換算して、80%の給料で生活すると無理のない範囲で貯金をすることができます
この法則を使えば、たとえキーパーソンの法則に飲み込まれても、貯金ができない!なんてことにはならずにしっかりと貯金することができます!

ストレスを抱えずに貯金をしよう

やっぱり好きなものには、お金を気にせず出していきたい。
節約は自制することなので、節約が全てになるとストレスを抱えてしまう。
ストレスを抱えず、今後のための貯金をするにはどうすればいいのか。
それを考えると目標を定めるということが重要となってくると僕は思う。

お金を貯金して、結局なにをするのか。これがしっかりしていないと、いずれ気が緩んだ時にお金を使ってしまう。
なので、具体的な目標を定め、無駄遣いだと思うものだけを節約し、必要なものにはお金を掛ける。
無理な節約はしないで、少しずつコツコツ出来る範囲でお金を貯めて行くことを心がけて行きたいと思いました。